エンジニアの語学力

「英語さえできれば」というフレーズを、口にしたり耳にしたり目にしたりすることは多い。

でも本当にそうだろうか?
いや、もちろん、外国語が話せるのは悪いことではない。話せたほうがいいに決まっている。

でも、外国語、ことに英語を話すことに、あまりに幻想を抱きすぎるのもあまりお勧めしないし、今以上に時間をかけて英語教育を義務化することへの必要性には疑問がある。

第一に、外国語はテーマや分野がある程度限定されていれば、意外と難しくないこと。

外国語を話すとき、日常会話が意外と一番難しい。お互いに前提とする条件がないので、全般的に広い語彙が必要になるし、口語表現が外国人にとっては難敵だったりする。
一方で、自分の専門分野に限れば、基本的な文法を勉強して、その言語で書かれた本を何冊か読めば、よく使われる語彙と言い回しでそこそこのコミュニケーションが可能になる。

逆にテーマをや使う場面を限定せずに、満遍なく語学を勉強するのは、時間も労力もかかりすぎる。
外国語のエキスパートを目指すのでなければ、語学はそこそこにしておいて、自分の専門分野を磨くほうが効率が良い。


第二に、全員がネイティブレベルを目指す必要はないんじゃないか、ということ。

何しろ外国語をマスターするのには時間がかかる。基礎的な文法を勉強するのはさほど難しくないが、学べ間学ぶほど文法上の例外も増えていくし、日本語を考えてもわかってもらえると思うが、地域によって、年代によって、性別によって、階級によって、職業によって、使う語彙や表現が変わってくるので、正直いって際限がない。
時々、「子供の頃からやらなければ、英語のLとRの発音が区別できない」などと言う人もいるが、だから英語でコミュニケーションできないかというと、そんなことはないんじゃないかと思う。

そういうのは、通訳とか翻訳家とか言語学者とか、とにかく専門家にお任せするとして、エンジニアはシンプルに言いたいことが言えて書けて読めて、質疑応答の過程も含めて、相手の言いたいことが理解できれば十分だと思っている。それ以上の能力が必要なときには、専門家を探せばよろしい。

ということで、英語ならば中学レベルの文法と専門分野の語彙があれば、十分なんじゃないかと思っている。


第三に、勉強のための勉強は意味がない。言葉は使うためにある。

日本では中学、高校、大学と英語を勉強するし、本屋にも「英会話」の本があふれているのに、英語への苦手意識がものすごく高いのは、やっぱり「英語を使わないから」なんじゃないかと思う。

外国語をある程度までマスターしようと思ったら、教室の中だけでできることには限りがある。文法などと並行して、話す、聞く、読む、書くをバランスよくやっていかなければ、使い物にはならない。たとえ語学留学や海外生活をしたとしてもこれを怠れば、語学力は進歩しない。

実際、私が住んでいる国では、何十年住んでいてもいまだに現地語は片言という人も結構いる。だから、留学は近道だけれども、留学したからと言って、全員が全員ペラペラになるってわけでもないし、現地に住まなくても勉強できる方法はたくさんある。

だから英語に限っても、今の時代教室で受験英語を勉強するよりは、インターネットでニュースやインタビューの動画を見たり、skypeでネイティブとチャットしたり話したりする方が、よっぽど外国語は身につくと思う。作文もブログなどで書いて、どんどんネイティブに読んでもらって添削してもらうと良い。



と、エンジニアの語学力について考えたことを書いてみたが、結局は、言葉は「何かを知るため」「自分の言いたいことを伝えるため」の手段に過ぎない。だから、まずは自分の専門があって、その上ではじめて、外国語でコミュニケーションできることに意味がある。逆に言えば、それがあれば、言葉は後から何とでもなる、というのが持論だ。

なんで、エンジニアとしては漠然と目標なく英語や外国語を勉強するくらいなら、自分の専門分野を磨いたほうがいい。必要性がなければ、いくら語学をやっても時間ばかり浪費して、身につかないからだ。必要性を感じた段階でとりかかればいい。
経験上、意外とそういう目標と順序でやったほうが、ただ漠然とやるよりは語学も早く身につくので効率も良い。

それで、少し日本語以外の言語を覚えて、その言語の文献を読み、その国の人とコミュニケーションがとれると、驚くほど見識を広げることができる。一つの言語を身につけるほどに、自分の世界と可能性を広げることができる。

ということで、逆説的なようだけど、やっぱり外国語はできたほうがいい。でも、外国語を勉強するんじゃなくて、あくまで手段として利用するのがエンジニアとしては正しく効率的な方法なのかもしれないと思う。